あらすじ:別所からの侵略に対抗し、停戦の勅命をもらうため都に遣わされていたみつ。きっと帰りの道中では関白の妃である菜那子の様子を何度も思い出していたのでしょう。帰って来た八津代では、なにやらお客がいるようです。 作中に短歌が一首出てきますが、あとがきに簡単な解説が載っています。 直接的には34の続きです。
あらすじ:別所からの侵攻にゲリラ戦で対抗する浪親の軍。田畑や山中での待ち伏せは大きな戦果をあげましたが、同時に百姓達をも戦に巻き込むこととなってしまいました。浪親の妻、穂乃はある決意を胸に立ち上がります。
あらすじ:迫りくる別所の軍をゲリラ戦で迎え撃つ出海浪親。大軍相手に善戦しますが、彼が見た景色は悲惨なものでした。
あらすじ:出海浪親の治める八津代に侵攻していた別所来沓は、敵のゲリラ戦に苦戦しながらも進軍を続けています。将に必要なのは徳だという自らの考えを、彼はこの先も守り切れるのでしょうか。直接的には、32の続きです。
あらすじ:別所の侵略を受けた出海家は、帝から停戦の勅命を得るべく、十一歳の少女みつを都に送ります。オリジナルの短歌も出てきます。
あらすじ:浪親率いる出海の軍は、侵攻する別所に対しゲリラ戦で応じていますが、超大国である刈奈羅を治める別所に勝つのは容易なことではありません。浪親の旧友(?)ばあさんは帝を味方につけるべく、使者を送ろうとします。
あらすじ:出海浪親の領国を攻略するため軍を進めた別所来沓。しかし、ゲリラ戦を展開する出海軍に追い詰められてしまいます。直接的には30の続きです。
あらすじ:命がけの登山から生還した少年・園はようやく家に帰ります。今までにない経験をした彼の心には、様々な感情が渦巻いています。29、30からの続きです。