無欲と野心
作家を夢見る青年がある作家先生より感銘を受けた時の話。
「先生、唐突ではありますが、作家になられた経緯をお聞かせください」
「ああ、それはいいけどね。始めに言っておく。私を先生とは呼ばないでほしい」
「はい。ですが、それはなぜですか?」
「私はね、自身、作家だとは思っていないのだよ」
「と言いますと?」
「著作はね、多少売れたが、私は先生などと呼ばれるほどの者ではない」
「そこを詳しくお聞かせください」
「先ず、自伝が世に受け入れられたのは、その時代に合ったということ」
「はい」
「私は原稿を出版社に送り、一冊でもいいから形にしたかった」
「ええ」
「それを人生の伴侶にだけ読んでほしいと願ってのことだったのだよ」
「そ、そうでしたか……」
「まあ、あいにく、この歳になっても伴侶は現れないがね」
「……先生、いや、吉谷さん。僕はやはり書くからには売れたいです。どうにかして作品を世に広めたい。いえ、世に認めさせたいです」
「ハハハ。そうかい。随分と自信があるのだね」
「はい。命懸けてますから」
「そうかそうか。ただね、これだけは言っておく。世に広めたいという願望は良いが、認めさせるという姿勢はどうかと思う」
「……」
「若いから勢いがあって当然。でもそれは、他者に対し、読んでみろと言ってるようなもの」
「……はい」
「読者を見下しては駄目だ」
「では、どういうスタンスでいけば良いのでしょうか」
「そうだな、それは自分で考えなさい」
「……わかりました……」
「で、何か。先生と呼ぶな、についてだったか」
「はい」
「では、簡単に述べよう」
「お願いします」
「答えは単純。私はまだまだ子供だからさ。夢見る少年だ」
「え、それがお答えですか」
「そうとも。そして、書くことが本業ではない」
「本業ではないと」
「そう。私は病気をしてから、人生に対する考えがガラリと変わった」
「……」
「何に気付いたと思う?」
「……わかりません……」
「知りたいかな」
「ええ、ぜひ」
「足るを知る、だよ」
「……」
「有るもので充分」
「はい……」
「欲をかかないことだ」
「吉谷さん、僕は何か間違っているでしょうか」
「いやいや、間違ってなどいない。夢を追うことは良いことだよ」
「でも、このままでは……僕自身、駄目な気がしてきました……」
「肩の力を抜きなさい。そして、自然に目を向けるように」
「……」
「一日一日を大切に」
「はい……」
「私はね、ずっと少年のまま。本を書いて稼ぎたいなどと思わない。だが、敢えて言えば、共感かな」
「共感……ですか」
「そう。読者に求めるものと呼ぶなら、共感だ」
「はぁ……」
「それは一人でも二人でもいい」
「つまり、万人受けしなくていいと」
「そういうこと」
「吉谷さん、なんとなく分かってきました」
「そうかい?」
「はい。僕は愚かでした。夢というものを恐れていたのかもしれません」
「ほほう」
「焦って肩に力が入りすぎていました」
「そうか。木下くん、これだけ言っておく。夢は逃げていかないよ」
「はい」
「自分のしたことは自分に返ってくる」
「ええ」
「読者に向けての思いもそうだ」
「思い……ですか……」
「そう。思い、そして、メッセージだ」
「はぁ……」
「どうした?」
「僕は何も考えてなかった。書くことを甘く見ていました……」
「まあ、そんなに気を落とすことはない。まだまだこれからだよ。頑張りなさい」
「吉谷さん、いえ、吉谷先生。今日は本当にありがとうございました」
「こちらこそ」
私、木下は吉谷氏との対話の中で感じたことがあった。それは、文筆を通しての超越した何か。いや、それだけではない。他者には解らない闘病での気づき。これらが吉谷氏を作家人とさせている正体なのではないだろうかと。
吉谷氏は最後にこう言った。
「自分で作家になったのではない。周りがそうしたのだ」と。
私は深く一礼してその場を後にした。
無欲と野心