「ねえ、ねえ、あなたったら」 妻が少し甘えたような声を出したので、久々の休みでゴロゴロしていた大柴は、イヤな予感がした。「うん?」「今ちょっと手が離せないから、回覧板を持って行って欲しいんだけど」 そら来た、と思いながら、念のため......
自由詩です。最近思うのです…。残された時間もわからず生きている中、その「また明日ね」という言葉の裏には寂しさが含まれているんだなぁ~、と。
母子3人暮らしの親子が支えあって生きてゆく姿を、子供の視線からとらえて書いてみました。 子供って案外敏感で、それでおとなの行動よよく見ているんだなと思うことがあります。
昼休みの教室。 二人の女子高校生が二つの机をくっつけ、向かい合っていた。 一人は茶髪のショートヘア、活発的な女の子"みっちゃん"、もう一人は綺麗な黒髪をポニーテールにした無表情な女の子"まいこ"。 「今から掛け算の勉強をしよう!」 昼休みの喧騒を切り裂き、みっちゃんが唐突にそんな言葉を発した。(全2章)
とある学校。十六時。二人の学生が、誰もいない教室の一番後ろの窓際の席で机を挟んで向い合って座っていた。片方は男子生徒、もう片方は女子生徒だった。 しばしの沈黙の後、男子生徒は突如切り出す。 「伊藤さん、僕の名前は二年四組の武田茂雄。よろしく! 突然だけど、佐竹さんのことを知りたいんだ。だから教えてくれ!」(全1章)