あれやこれや 231〜240

あれやこれや 231〜240

231 暴君の最期

 アラビアンナイトはよく知らなかったので検索してきた。

✳︎

 昔々、サーサーン朝にシャフリヤールという王がいた。ある時、王は妻の不貞を知り、妻と相手の奴隷たちの首をはねて殺した。
 女性不信となった王は、街の生娘を宮殿に呼び一夜を過ごしては、翌朝にはその首をはねた。こうして街から次々と若い女性がいなくなっていった。
 王の側近の大臣は困り果てたが、その大臣の娘シェヘラザードが名乗り出て、これを止めるため、王の元に嫁ぎ妻となった。
 明日をも知れぬ中、シェヘラザードは命がけで、毎夜、王に興味深い物語を語る。王は話の続きが聞きたくてシェヘラザードを生かし続けて1000日。 
 ついにシェヘラザードは王の悪習を止めさせる。

✳︎

 シャフリヤール王、いくら妃が奴隷と不倫しているのを目撃し、女性不信となったとしてもひどすぎる。
 
 結末はいくつかあるそうだが、罰を受けてはいませんね。
 こんな暴君が報いを受けずに終わっていいのか?

✳︎

 シャフリヤール王は、ある朝、消えた。忽然と。

 シャフリヤールはよその国のに来ていた。

 暗い部屋で、シャフリヤールは叫んだ。
 やがて、泣き喚いた。

「ああ、あの報いなのだな」
 女たちの顔が浮かんだ。何人殺したかもわからない。
 
 シャフリヤールは、3人がかりで押さえつけられ、刃物で切りとられた。
 すぐに切断部分に棒が差し込まれた。

 その後、執刀者にかかえられて2〜3時間部屋を歩き回ってから横になって回復を待つのだが、手術後3日間は水を飲んではならず、大変な苦しみだった。

 水を飲めば尿が排出されず、栓を抜けば切ったところの肉がもりあがり尿道を閉ざし、死に至る。
 3日後、尿道の栓を抜いて噴水のように尿が出れば手術は成功であるが、死亡率は高い。

 が、シャフリヤールは生き延びた。

 それからは宦官としての訓練が行われた。どんな時でも王様を守らねばならない。
 重いものを背負い走る。
 体力のない者は、辛さに耐えきれず首を吊った。

 シャフリヤールは体格も良かったし知恵もあった。
 年月が経ちシャフリヤールは出世していった。
 
 シャフリヤールはその国の王にも信頼され、部下にも慕われた。
 妃に裏切られさえしなければ名君だったのかもしれない。

 シャフリヤールは人が変わったように王に尽くした。命の危険も顧みず王を守った。
 自分の罪を償うかのように。
 いや、手術によって性格に変化が生じたのかもしれない。

 寛大になり、むごいことを好まず、女性や子どもに対しても愛情をもった。正直で慈悲深かった。

 ついにシャフリヤールは宦官のトップになった。栄華も想いのまま。妻も娶れるし養子もとれる。
 が、シャフリヤールは貧しい者のためにすべて恵んだ。
 王に尽くした。
 王は聖君だった。世のために、民のために、シャフリヤールは王に尽くした。

 敬愛していた王が亡くなると、太子を聖君にするよう努めた。
 太子も幼い頃から賢く、聖君になるとシャフリヤールに誓っていた。

 誓いどおり貧民を救済して、多くの書籍を編纂し、外勢の侵略を阻んで城を築くなど、安定した政治を行った。

 しかし、自分の母親が側室に陥れられ、死んでいったことを知ると、変貌した。
 母親の死に関わった者たちを次々捕え、残虐に殺していった。

 王は暗君になった。暴君になった。鬼畜になった。
 諫言する功臣たちはことごとく残酷な刑罰で処刑した。

 暗黒の時代。シャフリヤールも何度も王をいさめ、怒りを買った。幼い頃は背におぶった優しかった方だ。
 シャフリヤールは王を諭した。
 ついに疎まれ、拷問された。
 思い出した。
 自分がなにをしたか……
 どんなに酷いことをしたか……
 女たちの顔が浮かんだ。
 シャフリヤールは詫びながら拷問に耐えた。

 そして、またもや王を諭した。王はついに刀を振り上げた。



【お題】 アラビアンナイト

 過去作をアラビアンナイトの王に置き換えてリメイクしました。韓国ドラマ『王と私』を参考にしました。

232 私のことかな?

 働く時に言われた。10分前に来てサイボーズをみるように。
 真面目だから9年目だけど守っている。
 以前は早番の職員はすでに来て働いていた。そうしないと終わらないから。
 昨今はスタッフルームに早番の職員は来ていない。時間前に来いというのはパワハラになるらしい。
 新人職員はギリギリに来る。それから申し送り。

 でも、もっと早く活動している方がいる。
 ポプラさん。男性、86歳。8ヶ月ほど前に入居して来た。杖をついて歩いていた。
 男性の割合は隣のユニットもうちのユニットも2割だ。バカヤローが口癖のネコヤナギさん、元お医者さまの、ほとんど話さないマサキさん。それでもたまに話す時は偉そうだ。見下した話し方をする。それに、ちょっと素敵なマンサクさん。この方でさえ大声で怒ることがある。男性の大声は苦手だ。

 ポプラさんはストイックな方だ。パーキンソン病で、歩けなくなるのを恐れていた。よく体操している。朝7時前に私が行くと、もう廊下を歩いていた。食事も久しぶりの常食の方だ。茶もコーヒーも熱くて大丈夫だ。ごはんに、おかずも刻まずに出せる。麺も食べられる。麺を食べるのは今では10人中ふたりだけだ。ひとりは麺を刻む。

 ポプラさんは楽な方だ。言われなくても食事の時間、お茶の時間にはやってくる。配るのは自分は最後でいいとおっしゃる。隣の席は、
「はやくしてくれよ。バカヤロー」
のネコヤナギさんだ。15も年上のポプラさんは紳士だ。ネコヤナギさんに話しかけては、バカヤローと言われるが懲りない。ユニット10人の名前を覚えている。職員の名も覚えている。

 オムツをするのは寝る時だけだ。入浴も見守りだけだ。手を貸す必要がない。服の用意も自分でされる。身体をゴシゴシ洗っている。すっくと立ち上がり浴槽をまたいで入り「いいお湯だー」といつもおっしゃる。
 以前に話したことを覚えている。
「旦那さん、秋田だったね」
 車掌をしていたポプラさんはいろいろ話してくれる。
 部屋に洗濯物を届けたときに、CDを聞かせてくださった。
「次は、あきたー、あきたー」
 車掌をやっていたときに聞いていたそうだ。各路線のアナウンスのCD、そんなものがあるんですね。

 家は駅に近い二世帯住宅。今なら相当な価値だろうが、当時は抽選で当たったそうだ。柿の木がある。その柿をお嫁さんがむいてカットして届けてくださる。ポプラさんは自分だけだから気にして部屋で食べたがるが、喉に詰まらせたりしたら怖いので、リビングで食べていただく。隣のネコヤナギさんにも分けてあげたいだろうが、彼は食事制限がある。

 この方の血圧は極端だ。低い。低過ぎてそのままでは入浴はできない。ベッドで寝て足を上げると血圧は上がる。はい、それでOKですか? 入浴タイムの血圧はどうなのだろう?
 高い方は深呼吸させて何度も測る。何度測っても高くて次の日に回す方もいらっしゃる。以前は低いくらいだったのに。
 モクレンさんがそうだった。高くなりだし、ある明け方、脳梗塞で病院に運ばれた。だから、血圧が高いと怖い。入浴中になにかあったら……それでなくとも、90過ぎた方が浴槽で目を閉じられると怖くなる。

 介助しているほうも歳をとる。そろそろ、限界かな? などと考える。5時間立ちっぱなしの休みなし。帰ってから、ごはんを食べるとウトウトしてしまう。以前は仕事の後、歩いて孫の子守りに行けたのに。今は疲れが残る、残ったまま週を越す。
 恐怖も感じる。90半ばのお年寄りを入浴させること。入浴中の死亡は多いと聞く……



【お題】 いつも朝一番に来るアイツ

『ついのすみか』から抜粋しました。

233 落日の再会

 君を海に誘うまで……
 続かなかったな。

 晩秋に出会い、毎日のように会い、会えない日は辛くて電話したな。

 しかし、年が離れすぎていた。
 家が、学歴が……君とは結婚できない。

 春になると君は距離を置こうと言い出した。
 
 あれから40年。
 いろいろあったな。

✳︎

 夏になったら海に行こう、なんて言われたから別れたの。
 ダメよ。水着にはなれない。ダイエットしてるのに、あなたといると太るのよ。

 距離を置いて40年。

 ファイルを読んだ。
 連絡先は娘になっている。奥さんとは離婚。

 ……娘に私の名をつけたりはしなかったのね。

 娘は父親が大好きなようだ。面会も多い。私は昼で帰るから会ったことはない。孫の中学生の男の子がひとりで来ることもあるようだ。慕われているようだ。

「おかしなやつだよな」
 風呂に浸かりながら言った。
「ママについていかなかった」
「……」
「ま、金があったからな」
 今は? ないの? こんなところに入れられて……

 ロカさんは湯船からなかなか出ない。気持ちよさそうだ。
「ああ、おなかすいちゃった」
 浴槽に浸かる男に言った。
「……俗っぽいな」
「え? 俗っぽい? 俗っぽい、か」
 何を食べようか? そればかり聞いていたくせに。


 次の日、ロカさんの部屋には鍵がかかっていた。明け方救急車で運ばれた。たぶん脳梗塞。戻らないかもしれない。様子はわからない。私は週3日の午前中だけのパート。
 胃ろうにするかも……胃ろうは拒否してたんじゃ? 

 戻ってきた。あんなに食べることが好きだった人が10キロ痩せて戻ってきた。高栄養のドリンクとペースト状の食事。口から垂れる。飲み込めずに垂れる。尿が出ず、すぐに病院に戻された。もう戻っては来ないかも……

 やがて戻ってきた。今度は回復した。飲み込めるようになり、食べられるようになった。
 左手でカップを持ち自分で飲む。食べるのも早くなる。回復が早い。
 寝浴だから私の担当ではなくなった。食事のあとはベッドに寝かせる。私の出番はなくなった。見守るだけだ。

 こんな状態でも息子は面会に来ないようだ。誰も余計なことは言わない。聞かない。会いたいだろうか? おそらくは行方不明の息子……借金だろう。父親は返済のために貯蓄も家も手放した。息子はおそらく日本にはいない。
 探してあげようか? 貯金ならある。惜しくはない。だが、愛したわけではない。私は慈悲深い女ではない。それに……さらにひどい結果を知らされるかもしれない。

 回復はそこまでだった。次に救急車で運ばれたのは連休の間だった。
 


【お題】 キミを海に誘うまで

234 ポプラさん

 仮名ポプラさん。
 男性、91歳。5年前に入居して来た。当時は杖をついて歩いていた。
 
 男性の割合はうちのユニットも隣のユニットもだいたい2割だ。
 バカヤローが口癖のネコヤナギさん。元お医者さまの、ほとんど話さないマサキさん。それでもたまに話す時は偉そうだ。見下した話し方をする。
 それに、ちょっと素敵なマンサクさん。この方でさえ大声で怒ることがある。
 男性の大声は苦手だ。

 ポプラさんはストイックな方だ。パーキンソン病で、歩けなくなるのを恐れていた。よく体操していた。
 朝7時前に私が行くと、もう廊下を歩いていた。食事も久しぶりの常食の方だ。茶もコーヒーも熱くて大丈夫だ。ごはんに、おかずも刻まずに出せる。麺も食べられる。麺を食べるのは10人中ふたりだけだ。ひとりは麺を刻む。

 ポプラさんは楽な方だった。言われなくても食事の時間、お茶の時間にはやってくる。配るのは自分は最後でいいとおっしゃる。隣の席は、
「はやくしてくれよ。バカヤロー」
のネコヤナギさんだ。
 15も年上のポプラさんは紳士だ。ネコヤナギさんに話しかけては、バカヤローと言われるが懲りない。ユニット10人の名前を覚えている。職員の名も覚えている。

 オムツをするのは寝る時だけだ。入浴も見守りだけだ。手を貸す必要がない。服の用意も自分でされる。身体をゴシゴシ洗っている。すっくと立ち上がり浴槽をまたいで入り「いいお湯だー」といつもおっしゃる。
 以前に話したことを覚えている。
「旦那さん、秋田だったね」
 車掌をしていたポプラさんはいろいろ話してくれた。

 新潟生まれ、中学を卒業して東京に出てきた。
 国鉄に勤め東北、北陸その他いろいろ。
 
 部屋に洗濯物を届けたときに、CDを聞かせてくださった。
「次は、あきたー、あきたー」
 車掌をやっていたときに聞いていたそうだ。各路線のアナウンスのCD、そんなものがあるんですね。

 家は駅に近い二世帯住宅。今なら相当な価値だろうが、当時は抽選で当たったそうだ。柿の木がある。その柿をお嫁さんがむいてカットして届けてくださる。ポプラさんは自分だけだから気にして部屋で食べたがるが、喉に詰まらせたりしたら怖いので、リビングで食べていただく。
 隣のネコヤナギさんにも分けてあげたいだろうが、彼は食事制限がある。

 奥様は健在だ。
 当時は、まだ家庭で介護できるのでは? と思うぐらいしっかりしていた。たぶん家族のために入居したのだ。

 私はポプラさんを尊敬していた。詩が浮かんでくる。

 雨にも負けず風にも負けず
 丈夫なからだを持ち
 欲は無く
 決して怒らず
 何時も静かに笑っている
 
 そういうものに私はなりたい 


 しかし、月日と病気は残酷だ。
 持病と認知症。
 新しい職員にはよく注意されていた。
 いつしかポプラさんは大変な人になってしまった。以前とは大違い。手のかかる人になってしまった。

 夢をみる。病気のせいか現実と区別できない。 
 恐ろしい夢をみる。
「人を殺してしまった。もう生きてはいけない」

 見守り強化。

 奥さんは電話の向こうで泣いたとか。
 施設は「ついのすみか」ではない場合もあるのだ。
 
 精神科受診が決まり数日して、
 ポプラさんは発熱し亡くなった。



【お題】 街のヒーロー

235 ポプコン

 日本の70年80年代の曲を調べていると出てくるポプコン。優秀曲賞に選ばれた歌手は活躍しているが、グランプリになったのは……一発屋が多いとか。

 ヤマハポピュラーソングコンテストは、ヤマハ音楽振興会の主催で1969年から1986年まで行われたフォーク、ポップス、ロックの音楽コンテストである。略称「ポプコン」。
 後に年2回開かれるようになった。グランプリ優勝者には自動的にレコードデビューが約束され、世界歌謡祭の出場資格を得ることができた。

 1970年代はフォーク・ニューミュージック、1980年代はニューミュージック全盛期であったが1980年代後半にかけてバンドブームの隆盛やロックへの移行傾向とともにこの名称での大会は終了。

第1回 (1969年)グランプリ
恋人はあなた:黛ジュン

第2回 (1970年)グランプリ
できごと:弘田三枝子

第3回 (1971年)グランプリ
PleasePleasePlease:ヒデとロザンナ

第7回 (1974年)グランプリ
恋のささやき:小坂恭子

第10回 (1975年)グランプリ
時代:中島みゆき

第14回 (1977年)グランプリ
あんたのバラード:世良公則&ツイスト

第15回 (1978年)グランプリ
10月の汐吹は寒かった:U・U

 第15回には、日本の音楽史に名を残すであろう強烈な個性を持ったミュージシャンが2人登場した。
巡恋歌 長渕剛
 長渕剛は第12回大会にも出場しており、「雨の嵐山」という曲で入賞している。

 もう1人は「Do What You Like (勝手にしなよ)」で優秀曲賞を受賞した佐野元春。
 この曲は佐野元春のファースト・アルバムに収録されている。

第16回 (1978年)グランプリ『夢想花』: 円広志
優秀曲賞『傷心』: 大谷裕子
 圧倒的な歌唱力で注目され、『傷心』で優秀曲賞を受賞したのが大友裕子。
 当時はニューミュージック全盛期だったが、彼女はその範疇にはまらないアーティストだった。書く詞も「二人なら死んでもいいと思った」など、情念の籠もったものばかり。しゃがれ声での絶唱はいまだに強く記憶に残っている。

「世界歌謡祭」でも最優秀歌唱賞に選ばれ、この曲でレコードデビューを果たしたが、82年、結婚のため活動期間わずか3年ほどで惜しまれつつ引退した。
 ラストシングルが、飛鳥涼が作詞した『ボヘミアン』。これは翌年、同じポプコン出身の葛城ユキがカヴァーし大ヒットした。

第19回 (1980/昭和55年グランプリ
「街が泣いてた」伊丹哲也とSide by Side
 80年代の幕開けはこの、ロックテイストの名曲から始まった。

 流行った当時は聞き流していたが、今聴くとなんともかっこいい巻き舌。
 愛した人って、おかあさんのことを歌ったらしいです。

 この大会では、優秀曲賞の雅夢「愛はかげろう」という大ヒット曲も生まれている。

 23回グランプリはあみんの『待つわ』
優秀曲賞『花ぬすびと』 明日香

 明日香はこの曲で世界歌謡祭グランプリに輝いた。
 当時は名古屋音楽大学の学生で、ピアノを専攻していたが、ピアノ弾き語りによる『花ぬすびと』は、美しいイントロから、静かな語りで始まり、サビの「二度咲き 夢咲き 狂い咲き」へと、たたみ込むような展開で進行。花を題材に恋愛を描いた詞も素晴らしく、ポプコン史上屈指の傑作と言っていい。原曲は中学生のときに書いたという。
 明日香はこの曲で世界歌謡祭グランプリに輝き、楽曲提供も行っていたが、2013年、がんのため49歳の若さで逝去した。


 第25回ポプコンでは、名古屋の女子高生がグランプリを受賞した。磨香(まこう)というアーティスト名は本名で、フルネームは壁沢磨香。受賞曲『冬の華』は本人の作詞・作曲。ピアノとバイオリンだけの簡単な構成にもかかわらず、大正時代を思わせる独特のムード……
 また凄い才能が名古屋から出て来たなとゾクゾクしたのを覚えている。今でも通用、というより、逆に今の方が受けそうな名曲で、高校生とは思えないクオリティの高さには驚くほかない。
 しかし……これだけの才能を持ちながら、彼女がリリースしたのはこの一曲だけ。その後、表舞台からは一切姿を消した。

『私の好きな夏歌』のときに、冬歌だったらこのれだわ、と思った歌です。

冬の華
https://youtu.be/0WMSVc-TSfY

Wikipediaと「ポプコン出身女性シンガーの隠れた名曲! 」より。



【お題】 ⚪︎⚪︎コン

236 きみは誰?

 指揮者の帝王カラヤンがクラシック以外で認めた曲が2つあるそうだ。
 ひとつは日本国歌『君が代』
 1954年に初来日したときに、NHK交響楽団が全員総立ちで『君が代』を演奏した。カラヤンは
「世界の国家の中で、もっとも荘厳な曲」
と賛辞をおくったという逸話がある。

 そしてもう1曲はロックの金字塔、レッド・ツェッペリンの『天国への階段』だ。
 カラヤンは、
「私がオーケストラで演奏するとしても、これ以上のアレンジはない名曲だ」
と称えた。

『天国への階段』は、イギリスのロックグループ、レッド・ツェッペリンの代表曲。ジミー・ペイジとロバート・プラントによる共作。
……ではなく『君が代』の話です。
 涼しげなきみ、暑苦しいきみも読んでください。長いけど。
 目から鱗。日本人なら知っておくべき、という意見が多数。

『君が代』の誤解

『君が代』は天皇崇拝の軍国主義賛美の歌だと言う人がいる。
 初めて『君が代』が世の中に出たのは、平安時代。千年以上前に、「古今和歌集」で、お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、『君が代』だった。
 その後に生み出された「新撰和歌集」や「和漢朗詠集」にも記載があるので、世代を経ても多くの人々に愛された歌であったということがわかる。

歌詞解釈
君が代は 千代に八千代に さざれ石の
巌となりて 苔のむすまで

 まず初めに、『君が代』の「きみ」。その「きみ」とは、どういう意味の言葉なのか?
 実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉。
(日本神話に登場する最初の男女神は、イザナキノミコト「キ」、イザナミノミコト「ミ」)

 男女二人は出会い、お互いを愛し尊敬し分け合い、子供を授かる。
 君が代の『君』とは、「愛しあう男女」という意味。

『千代に八千代に』
 千年、八千年。生まれ変わるくらいの長い年月。

『さざれ石の 巌となりて』
さざれ石
 正式名称を礫岩(レキガン)。細かな石が長い年月をかけて固まったもの。「(イワオ)」とは、この場合岩石のことを指す。

 ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結したら、それは大きな「巌」となる。 
 つまりさざれ石は、固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴。

『苔のむすまで』
 苔は永遠に存在するものではなく、その中で新しい生命が­誕生し、古いものが死に土となり徐々に広がりをみせる。 子孫繁栄を示している。

 ちなみに、日本の神道の中心にあるのは生むではなく、育てるということ。 苔の生すまでとは、古いものが土となり、新しいものを生み、育て­繁栄しましょうという意味になる。

 よって、君が代は、
「きみ」=愛し合う男女が、
「代」=時代を越えて
「千代に八千代に」=永遠に千年も万年も、生まれ変わってもなお、
「さざれ石の巌となりて」=結束し協力しあい、団結して
「苔のむすまで」=子を育て繁栄していきましょう。

 そんな意味の歌である、ということになる。

『君が代』は 譜面上は易しく、しかし他人に聴かせられるように歌うのは難しい歌曲だ。
  この曲は、元々は保育唱歌の一つとして (雅楽師の奥好義によって)作曲された。
 保育唱歌は幼児向けの唱歌ということから、幼児でも歌えるメロディということで、この曲も例外ではない。
 実際、君が代で使われている音名は「ド・レ・ミ・ソ・ラ・シ」の6音のみ。
 音域は「ド」から1オクターブ上の「レ」までの9度だから、狭いとは言えないが、そんなに広くはない。
  リズムも、四分音符を中心に、二分音符が6箇所、八分音符が5箇所、付点四分音符が1箇所なので、かなり単純な方だ。
  ゆえに、確かに『君が代』は幼児でも歌える簡単な曲なのだ。

 しかし『君が代』をきちんと歌うのは難しい。特に、無伴奏の独唱は難しい。
  ポイントが何点かある。
 1点目は、音程を保つ難しさだ。 全体的に音の動きが少ないので、誤魔化しがきかず、ブレが目立ってしまう。
 2点目は『君が代』は歌詞よりも旋律の方が音が多い。
 レドレミソミレ/ミソラソラレシラソ/ミソラレドレ
 きみがーよーは/ちよにーーやちよに/さざれいしの
 ミソラソミソレ/ラドレドレラソラソミレ
 いわおとなりて/こけのむーすーまーーで

 しかし、大抵こう聞こえてしまう。

 きみがあよおは/ちよにいいやちよに (中略)こけのむうすうまああで
 3点目は、息継ぎする場所だ。
  歌詞は和歌なので、その意味が通じるよう、息継ぎは句ごとに入れるべきだが、テンポの問題や旋律の特徴から、特に「さざれ石」という一つの単語も「さざれ」と「石の」に分断されがちである。
 酷いのになると「君が代は」も「君があ」と「代おは」と歌って分断してしまう歌手もいた。
 分断していいのは「苔のむすまで」ぐらいだ。 
 最後は、発音上の問題で、『君が代は』の「が」は鼻濁音にする。これをおろそかにすると、歌い出しに出てくるので、この曲の持つ荘厳さをぶち壊してしまうことになる。
 ちなみに、もう一つ。
 大会場で国歌を無伴奏で独唱する場合、緊張して一層難しくなる。
  以上を踏まえて、うまく独唱できた歌い手は、少ない。
 本来は『君が代』に変声後の男達の斉唱は似合わない。 


(知恵袋のベストアンサーより)



【お題】 涼しげなきみ

237 手作り

 レモンアワー、これ、缶チューハイのネーミングですね。飲んだことないけど。
 娘たちに聞いてみよう。どれがおいしいとか話しているから。
 
 この娘達、私の手作りの果実酒は甘すぎると飲まない。
 おいしいのになあ。
 夫はたまに飲む。飲んだ後の口直しに。グラスにたっぷり注ぐ。それ、果物の汁で薄まってるけど、35度の焼酎なんですけど。

 案の定、私が夜の仕事 (配膳)から帰ったら、バスタオル一枚でソファで寝ていた。起こしたら頓珍漢なことを。認知症になったかと思った。
 本当に、飲み過ぎだよ。もう、帰ったら死んでた…‥なんてこともあるかもね。そうしたら、慌てなくていいと。

 いつか来る、そんな日の前に、コロナにかかり、治っても食欲がない。酒も抜いた。飲んでもおいしくない。 
 カレーを食べても辛くない?!

 これを機に考えてね。私は移らなかったよ。免疫力あるんだね。適度な運動にバランスの良い食事。腸内環境への気遣い……だって。毎日ヨーグルト食べてるから。
 便秘だけど。

 さて、検索してみつけたのは、手作りのレモンサワーの元。

 レモンはノンワックスのものを選ぶ。
 砂糖は溶けやすく、味が馴染みやすいグラニュー糖がおすすめ。
 蒸留酒は、長く漬けてもレモン本来の風味が損なわれないジンを使用。
[材料](2L分)
 レモン 6個
 グラニュー糖 300g
 蒸留酒 900ml
[作り方] 
 レモンを準備する
 果肉に中ワタを残して、黄色い外皮のみをらせん状にごく薄く剥いていく。皮は3cm幅にカットする。実は1.5cmの厚さの輪切り。種は除かない。
 瓶ををよく洗い、ジンを塗って消毒しておく。
 レモンを入れる
 1/4量のレモンの皮と、輪切りにしたレモンの果実を瓶の底に敷く。
 砂糖を入れる。
 1/4量の砂糖をまんべんなく重ねる。
 重ねる。
 3と4の作業を3回繰り返す。
 ジンを入れる。
 レモンに被らないところまでジンを注ぎ、混ぜる。
 1日に一度、マドラーで混ぜ、1カ月で飲みごろに。
(呑兵衛が毎年仕込む「レモンサワーの素」)より。

 以前、オレンジ酒を焼酎で作ったとき、皮ごとだったから、苦味が気になった。これは、大丈夫? たくさん作っておいしくないのはご勘弁。

 ジンは娘の旦那が好きで前に買っておいたら全部飲んでいった。素敵な瓶だから梅酒を入れている。
 毎日強い酒を飲むから娘も孫も心配して、散々言って白ワインに変えたとか。
 まだまだ働かなきゃ、なのよ。体大事にしてね。



【お題】 フレッシュレモンアワー

238 言い返してやる

 マンションの同じ階の男性。入居したときからだから40年以上住んでいる。
 おとうさんはすぐ亡くなり、おかあさんは総会には必ず出てきて意見を言うしっかりした方だった。私も会えば話をしていた。
 あるとき、夫が釣ってきた大量のソーダカツオをどうしよう、と話をしたら、我が家のキッチンに来て次々さばいてくれた。
 娘さんは嫁ぎ息子さんは家で仕事をしている。
 やがておかあさんも亡くなった……だろう。お知らせはなかった。
 
 隣の旦那さんも数年前から夜中に娘と大声で喧嘩をしたり、ベランダで叫んでいたり、今ではデイケアに通っている。マンションにも入居者にも40年以上の歳月が流れた。

 そのひとり暮らしの男性は滅多に会わない。総会にも出ないし、理事になっても常に欠席。
 
 数ヶ月前、エレベーターを降りたらその男が立っていた。私に向かい、
「ブラクミンか?」
と、言い放った。

 一瞬なにを言われたのかわからなかった。
 子どもに言っても部落民という言葉はわからない。
 美容師さんに言ったら、そういうテレビよくやっているよ、とのことだ。

 それから、つい先日のこと、仕事帰りだから、朝の10過ぎ、私の前をその男が歩いていた。帽子を被りスーパーの袋を持ち、歩くスピードはほぼ私と同じ。
 何か言われたらイヤだから私はペースを落とした。向こうから年配の女性が自転車でやってくると、男は叫んだ。聞き取れなかったが、
「なんとか、かんとか、ババア」
 自転車のおばさんは私と目が合うと、
「ババアって言われちゃったよ」
と、少し笑っていた。むかついていただろうに。

 それから男はマンションの手前でしゃがむと、なにか飲んでいた。
 私は通り越した。なにも言わないで…‥と思ったが、やはりなにか言い放った。聞き取れなかったが。

 夫に話すと、男には言わないようだ。自分より大きな男には。
 ムカつく。施設の男性も人を見る。男の職員にはおとなしいのに、女だと思うと怒鳴る。
 
 ムカつく。
 今度なにか言ったら言い返してやる。
 以前、店長(女)が駅で切符を買うとき、もたもたしていたら、若い男に、
「早くしろよ。ババア」
と言われ、
「今、なんて言った?」
と、言い返した。
 店長の威厳に若い男はそそくさと行ってしまった。ほんとにすごいババアだった。

 私も言ってやる。
「今、なんて言った?」
と。
「ババアを甘く見るんじゃないよ」

 でも、ただ偏屈なだけなのか?
 すでに認知症なのでは?
 怪しい。
 あんな男じゃヘルパーさんもいやだろうな。施設に入って来られても嫌われる。
 どうなるのだろう? この方は? この先?
 
 

239 最後の仕事

 入居者にはうんざりしている。
 以前は、喋らない、歩けない、文句を言わない、食べて排泄して寝かせる、そんな方が多かった。
 そんな方々が続けて亡くなって入ってきた方達にはうんざり。
 まあ、元気といえば元気。口だけは。
 口は達者な認知症。
 ああ言えばこう言う。
 ムカつく。
 手は出さないけど。

 あとは、わがまま。
 女学生じゃあるまいし、あの人と同じテーブルはイヤ、隣の人がうるさい。歩くのがうるさい……
 あの方、義足で歩いているんです。90歳過ぎても。

 よだれ垂らして汚くて食欲なくなるわ……って、あなた、ここに来てからずいぶん太りましたよ。パジャマのボタンがはち切れそう。

 認知症だからと思っても、妄想癖なのか見栄比べ。海外はほとんど行ったとか、アラスカもいったとか……
 子どもふたりは医者だとか。
 子どもに家も車も買ってあげたとか。
 
 お金残しておいて、もっと高級な施設に入ればよかったのに。ナースコール何十回鳴らしても飛んできてくれるような施設。そんなのあるのかしら?

 男の職員には従順なのに女には怒鳴り散らす。そうやって生きてきたのかしら?
 あなたがいなくなっても誰も悲しまない。ホッとするわね。

 あら、愚痴ばかり。かわいいものとは縁がない。

 でも、なかにはいるの。
 おじいちゃんあばあちゃんが好きな職員。
 新しい入居者の写真見て、
「かわいい〜。好きかも」

 この人、ほんとにお年寄りが好きなんだな。一生懸命。
 でも、そういう若い人が挫折して辞めていくのを何人も見た。

 お金のため、生活のため、こんな過酷な労働、安い賃金で嫌々働いている。

 なんて思ってたら昨日、普段はおとなしい女性が、笑った。
 いつも喋らず自分の腕や頭や耳をいじって、掻きむしってガーゼ貼られているおばあちゃん。
 ときどきブツブツいうけど会話にはならない。
 そんなおばあちゃんが笑った。
 その瞬間のかわいらしさ。
 なにか楽しかったのか、嬉しかったのか? どうしたのだろう?
 
 そのあと食事には手を出さず食事介助されてた。
 あんなかわいい顔見せて、もしかしたら亡くなっちゃうんじゃないかと思っちゃったくらい。

 以前もいたなあ。かわいいおばあちゃん。
「かあちゃん、かあちゃん」
しか言わないけど、小さな目で表情がかわいかった。
 疲れた職員の癒やしになっていた。

 お嫁のおとうさんが歳をとり偏屈になって、おかあさんが愚痴るのだそう。
 お嫁はおとうさんに優しく言った。
「歳を取ったらかわいいおじいちゃんになってよ」 
 聞こえたのか、耳も遠くなってるから。

 はい、皆さん。
 人生の最後の仕事は自分をかわいくすることですよ。
 かわいいじいさんばあさんになること。

 施設に入っても好かれるようにね。



【お題】 かわいいモノをつくるお仕事です

240 地球のよみがえり

 フォークの神様と呼ばれ、放送禁止になった部落差別や反体制を歌ってきた岡林信康さんが、70歳を過ぎ、書いた歌。 

【復活の朝】
 ︎ ︎
人という名の姿が消え 
輝き取り戻す空海(そらうみ)
川の流れよ土よ緑 
ここに蘇る命の群れ
人はもういない 
地球(ほし)は光る  

……

 今のところ、私はおまえたちにやられっぱなしだ。イヤな時代だ。人類など現れなければよかったのに。
 だが、それももう少しだ。 
 やがてバカな人類は滅びる。

 人類が消えたら私はよみがえることができる
のか?
 人類が残した、原発はどうなるのか? 温暖化は?

……


 原発は自動停止なり、経年劣化で破壊される。なかには正常な停止に至らずメルトダウンも起きるだろう。ただ地球規模でみれば人間が集めている核燃料などはごくわずかで、これくらいの核反応は過去の地球では自然界ですら起きていた。

 自然界のスケールに尺度をあわせるならば人間の核燃料使用等は取るに足らない規模だ。 仮に現存するすべての核燃料や爆弾がメルトダウンあるいは爆発しても、10年20年程度は近隣数十kmを汚染するが、100年200年経てばなんの影響もおよぼさないほどまで地球環境は復元してしまう。

 原発も、金属の劣化によって爆発する可能性はあるが、1万年もすれば僅かしか痕跡は残らない。CO2と水さえあれば植物が育つから、コンクリートの上であってもすぐに木々が覆ってしまうだろう。

 コンクリートジャングルは本物のジャングルに変わる。ビルや橋は植物に覆われ、数百年のうちに灰色の都会は緑で埋まる。
 その中で、河川による浸食や落雷、山火事による火災で、人が建てた建造物も崩壊していくだろう。

 そして緑が増えれば、当然ながら昆虫が急速に増加する。人類の消失とともに農薬や化学物質の散布もなくなるので、その増加スピードは爆発的なものになる。
 この昆虫の増殖から、それをエサにする鳥類や哺乳類も一挙に繁栄していくだろう。

 かつて恐竜以後の地球を支配したマンモスや大型のライオン、トラ、サイは、人類の繁栄とともに姿を消していった。しかし、人がいなくなれば、大型生物が再び地球規模で復活し始める。
 
 ただし、大型生物が生態系の覇者に返り咲くには、300万〜700万年はかかるそうだ。
 また、一度絶滅したマンモスの復活などは見込めないが、それとは別に恐竜を凌ぐ新種の巨大生物が誕生するかもしれない。

 それでも、人類が残す遺産の中で最も大きな「地球温暖化」の影響は根強いという。

 人類亡き後の気候変動については予測が困難だが、もし工業プラントの爆発や放射能の拡散、製油所の火災などが頻繁に起こるなら、熱を持った莫大な量の二酸化炭素が大気中に放出される、と予測される。

 大気中の二酸化炭素は海が吸収してくれるが、それにより多くの海洋生物が犠牲になるだろう。また、海の吸収量にも限度がある。

 もし海が限界に達し、大量の二酸化炭素が大気中に放置されるなら、温暖化は続き極地の氷冠をさらに融解させ、永久凍土を軟化させることで、さらに多くの二酸化炭素が放たれることになる。

 この悪循環が、人類がいなくても長きにわたって続く……
 しかし、温暖化の悪循環も永遠には続かない。

 例えば、約2億年前のジュラ紀には、大気中の二酸化炭素量が現在の5倍以上に達し、海洋の酸性度が跳ね上がって、自然は厳しい環境下に置かれた。
 ところが、その極限状態に適応し進化を遂げた動植物がたくさん現れたのだ。

 つまり、地球の極端な環境変化にかかわらず、自然には常に生存の道を見つける力がある。

 結局、人類がいなくなっても、地球が負った深い傷は長期にわたって消えない。
 しかし最後には、豊かな自然とともに息を吹き返し、母なる大地のもとへと帰っていくのだ……
(Yahoo知恵袋から)



【お題】 よみがえり

あれやこれや 231〜240

あれやこれや 231〜240

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-07-02

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 231 暴君の最期
  2. 232 私のことかな?
  3. 233 落日の再会
  4. 234 ポプラさん
  5. 235 ポプコン
  6. 236 きみは誰?
  7. 237 手作り
  8. 238 言い返してやる
  9. 239 最後の仕事
  10. 240 地球のよみがえり