透明なジンフィズ(後編)
透明なジンフィズ(後編)
第六章:数学との死闘、あるいは爆死
1970年代の三重県、四日市高校。男子ばっかのクラスで理系コース?フツーだろ?だから俺も、当たり前のように数学の戦場へ。が、現実はもっと血まみれだった。
数学の答案用紙?毎回、白旗。それでも全国模試ではまあまあやれてた。でも四日市では?ダメ。周囲はキメラみたいな天才たち。平均点?俺の点数はその下を掘っても出てこねぇ。
三角関数、対数、微積分…まるで呪文。脳が悲鳴を上げた。「もう詰め込みきれません!」と。物理で13点叩き出したあの日、俺は答案をクシャクシャに丸めてゴミ箱シュート。命中率だけは高かった。
「公式は証明できなきゃ使いたくない」とか、そんな純粋さが地獄を呼んだ。前に進めない、でも立ち止まれない。結果、思考はスリップ、精神はブラックアイスバーン。
これは、数学との戦争記録。苦手意識なんて生ぬるい。「戦闘開始」の狼煙に過ぎなかった。そして俺の戦いは、いまだ終わらない。
第七章:再起不能5秒前〜教育者という名の亡霊〜
1974年、地獄の受験5日前。二階の勉強部屋で数学とタイマンしてたら、突然、手足がガクガクブルブル。まさかの椅子落ち。叫んだよ。「お父さん、ボクやばい!」
父、ダッシュで駆け上がる。「お前、何してんだ」ときた。いや、こっちが聞きたいわ。搬送された病院で看護師(元先輩)に名前呼ばれた瞬間、恥ずか死。
診断は神経衰弱。いわゆるノイローゼ。脳ブレイクの代わりに体が悲鳴。医者曰く「まあ、人それぞれだわな」。人生終了の鐘が鳴る音がした。
この事件で「俺、文系人間だわ」と腹を括った。名古屋大学教育学部に進学し、「先生、いいかも」モード発動。卒業後は英語講師。数学?それは禁忌。まるで元カノみたいに避けてた。英語一筋20年、数学は中学の範囲で封印。
でも、塾を始めたら生徒が言う。「え?明日理科なのに、英語だけっすか?」と。そこから全教科対応モードへ。やがて超優秀な生徒が来て、灘とかラ・サールの問題を解かされる羽目に。
そして奴らが言い出した。「高校入っても先生に見てもらいたいです」。はい、逃げられません。気がついたら数学指導が日常になっていた。
本屋で「オリジナル」を見つけた瞬間、あの日のフラッシュバック。でも、逃げずに握り直した。新たなリスタート。教育者としての“第二の開戦”だ。
第八章:地獄からの生還、そしてZ会8年刑
25年ぶりに開けた記憶の棺桶。開けた瞬間、嗚呼、懐かしきトラウマ地獄。でも、意外と香ばしいじゃん?なんなら救われた気さえした。
基礎を叩き直したのか、精神がゴリラ化したのか、自分でも謎。だが気づけば「オリジナル」「一対一」「チェック&リピート」「京大の数学」、全部2周。何周すんねん。Z会の「京大即応」も8年間。もはや囚人。
そして10回センター、10回模試、7回京大二次。完全に趣味が試験。狂気の沙汰も学問のうち。
結果?京大数学の正解率7割。地元の進学校の特待生にも教えられるように。数学講師、爆誕。
でもね、これはただのリベンジマッチじゃない。精神が完全に変わった。今じゃ数学アレルギーゼロ。むしろ快感。質問形式の授業も即対応。俺の塾は「今ここ」で戦うライブ形式。それが俺のスタイルであり、生き様だ。
第九章:文系だった俺が、いつの間にか理系に憧れて
19歳の俺は思った。「文系・理系って、安易すぎね?」と。英語より数学のほうがセクシーに見えたんだ。そこから意識が反転。30年、気がつきゃ数式こそ至高という境地へ。
学校で習わなかった「数学III」も自力でゴリゴリ。まさに「少年老い易く学成り難し」。でも、それでも学ぶ。もはや意地。
理系女子のような脳力はないけど、そのぶん泥臭く努力。だから「どこで生徒がつまずくか」が見える。これ、最強の武器だぜ?
そして、試験会場で不審者扱いされたり、病院送りになったり…。散々だった。でも全部、今の自分のパーツ。
結局、「無理だ」と思ったものが「わかった!」に変わる瞬間。これが、教育ってやつだ。今は英語も数学も、教える側に立ってる。これが俺の、反転人生。
最終章:父と数学と、ジンフィズの余韻
あれから30年。高校時代に数式見て吐きそうだった俺が、今じゃ数IIIやってる。人生、どう転ぶかなんて誰にも読めない。
父が最期に語った大学入試失敗談と、戦争の記憶。あれは何を意味してたんだろう。彼の言葉は、今も解けない方程式だ。
父の期待に応えたかった。もっと優しくしたかった。そう思うたびに、胸の奥でジンフィズが泡立つ。
未来なんて予測不能。でも、ひとつだけ確かなことがある。今、目の前のことに全力を尽くす。それがすべての始まり。
そして、親を大切にすること。家族こそが、人生最大の“定数”なのだから。
透明なジンフィズ(後編)