透明なジンフィズ(前編)

透明なジンフィズ(前編)
第一章 父という圧と理系という呪い
うちの父親は、一言で言えば“過干渉モンスター”だった。高校合格発表の日に一緒にくっついて来て、就職したら今度は2時間かけて職場にご挨拶。こっちは「もう放っといてくれ」と内心で絶叫してた。



俺は高校2年までロボット作って未来の天才になりたかった。でも、通ってた四日市高校は男臭い男子クラスなんてのが存在してて、漏れなくそこに放り込まれた。周囲が理系ばっかりなら、そりゃ自分もそうするしかないよな、という集団圧力ドリブンな選択。



ところが、いざ数学を始めると、頭がクラクラした。何が苦痛って、納得してない公式を無理やり覚えさせられることだ。魂が反吐を吐いた。



模試を見れば、文系なら難関国立イケるぞと。でも理系はアウト。で、「教育学部」っていう地味な選択肢に逃げ込むしかなかった。夢は? 知らん、今は生き延びるだけで精一杯だ。



英語講師って道を選ばざるを得なかったが、その英語とやら、いざ向き合ってみるとツッコミどころしかない。でも止まらなかった。父の息苦しい背中を斬り捨てるように、自分の足で歩き出した。

第二章 Big Words、笑われる
1982年、アメリカはユタ州のローガン中学校。俺は「社会」を教えてた。ところが授業中、同席のネイティブ教師が何度も俺の話をぶった切って生徒に解説し始めた。「ミスター・タカギの単語の意味はね…」って、おいおい俺の授業だぞ。



ムカついて理科教師のアランに愚痴った。「俺の授業、なんで割り込まれるん?」って聞いたら、アランは苦笑い。「お前の英語、綺麗すぎてダメ。ビッグワードが多すぎるんだよ」



その日から職員室の英語を盗み聞きして悟った。こいつら、受験英語なんて1ミリも使ってない。俺が血の涙で覚えた単語群、全スルー。悲報だ、これは。



帰国後、日本の資格取らなきゃ生きていけないってことで英検1級に挑む。店頭で過去問を開いた瞬間、顔面蒼白。「なんじゃこの単語群、誰が使うんだよ」って本気で吐きそうになった。



ネイティブに頼って一緒に解いたら「なにこれ?シェイクスピア英語じゃん」って爆笑された。勘弁してくれ。

それでも資格がなきゃ仕事がこない。7校に履歴書送りつけて、全スルー。英検1級を取った瞬間、嘘みたいに全部から返事がきた。あれだけ馬鹿にされたのに、結局“紙”が全て。



でも職場で会った講師たちは、英検1級持ってないし、旧帝卒もいない。ってことは、最初から学歴でも資格でもなかったんじゃね? 誰も真実を教えてくれない英語業界、クソすぎる。

第三章 受験英語というゾンビ
アメリカで実用英語にどっぷり浸かって、中学生英語で勝負して資格も面接も突破した。でも帰国後、再び“ゾンビ”と向き合う羽目になった。そう、受験英語ってやつだ。



何が地獄って、30年経っても同じ構文、同じ例文、同じ参考書。化石かよ。「take it for granted that」とか「not until」とか、今どき誰が使うか。



ALTは増えたけど、教科書はゴミで、教師は英語話せないって誰もが知ってる。でも言ったら干される。で、「小学校から英語を」とかいうノリで訳の分からない政策が量産されてく。冗談抜きで教育現場は病んでる。



俺が働く塾や予備校も、もはや学問よりパフォーマンス。暴走族系講師とか、ちやほやされるだけのマドンナ講師とか。カリスマごっこのバカ騒ぎだ。



真面目な生徒ほど冷めてる。「マスゴミ」って言ってる。そりゃそうだ。いつまでこの茶番を続けるんだ? 誰か止めてくれ。

第四章 京大でわかった“本物”
京大を受けてみた。まずは王道の「受験英語」で勝負。結果、60%。は? 俺の英語力なめんなよ。

じゃあ次は資格試験で磨いた“フォーマルな英語”で攻める。結果、70%。うーん、微妙。



最後の3回目、ぶっ壊れた俺は開き直ってアメリカで使ってた“中学生英語”で解答した。そしたらなんと80%。笑うしかない。つまり、京大の採点者はちゃんと意味を見てる。文法マウントじゃなく、伝わるかどうかを見てる。



俺の生徒たちもそれに気づいて、次々と京大医学部やら名大やら、旧帝に突っ込んで受かってった。受験英語を“殺して使う”術を身につけた奴だけが勝つってことだ。

第五章 「大人はクソだ」って言われても仕方ない
俺は教育業界で「日本社会は議論を避けすぎ」って発言したら、周囲から白い目で見られた。マジで蛇蝎扱い。でも、言わずにはいられなかった。だって大人たち、あまりに無責任だろ。



生徒が落ちようが、英語が話せなかろうが、講師の給料は変わらない。つまり、生徒の未来なんてどうでもいいってわけだ。じゃあ、誰が責任取るんだよ?



俺も昔は英語嫌いだった。得意でもなかった。でも父が言った。「大学院行きたいなら金は出す」って。その一言が俺の人生をガラッと変えた。



教育ってのは、結局、大人がどこまで本気で向き合うかだ。未来を変える力があるのに、見て見ぬふりをする大人が多すぎる。この国の教育、まだ間に合う。でもそのためには、誰かがまず怒らなきゃならない。

終章:ジンフィズは透明でも、教育は濁っている。だから、かき混ぜろ。ぶち壊せ。作り直せ。

透明なジンフィズ(前編)

透明なジンフィズ(前編)

  • 随筆・エッセイ
  • 掌編
  • 青春
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-05-09

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted