呪いの校章

「お前の校章番号を見せてくれ」

 というセリフだけでは意味がわからず、説明が必要だろう。
 夕方の下校時、ある老人の口から出た言葉で、路上で話しかけられた同級生は1人や2人ではない。
 この老人の身なりについて、目撃者によるバラつきはない。

「バサバサで真っ白な長い髪。破れた着物姿の気味悪さ。指の爪はクギのように長い」

 噂が広まり、クラス担任からも注意を受けていたが、実際に遭遇した時には俺もひどく驚いた。
 クラブ活動で遅くなり、駅へ急ぐ目の前に、物陰から不意に現れたのだ。そしてお決まりのセリフ……。

「お前の校章番号を見せてくれ」

 俺の学校には奇妙なしきたりがあった。
 生徒全員が金色に輝く校章を身につけるが、それにはすべて番号がつけてあり、同じ番号の校章はこの世に2つとない。
 分厚くしっかりした工芸品で、3年生は卒業する際、自分の校章を新入生に譲る。
 それゆえ校章は代々、生徒の手から手へと渡され、受け継がれてきた。
 過去の先輩と俺たちだけでなく、後輩たちの胸も永遠に飾るのだ。
 俺も入学式の日、気概と誇りで胸がいっぱいになったことを思い出す。もう100年間続く伝統なのだ。

「おまえの番号は何番だ?」 

 と、かすれた声で老人は言った。

「44番だけど……」

「では寄越せ」

 その言葉と共に伸びてきた手の恐ろしいこと。俺をつかもうとするのだ。
 老人の力は意外なほど強く、爪が腕に食い込むのを感じたほどだ。
 振りほどこうとするが、老人は放さない。

「44番なら間違いない。交換してやるから早くせい」

 恐ろしさのあまり、俺はカバンで老人を叩いた。相手がひるんだ一瞬を突き、全速力で駆け出したのだ。
 もちろん老人も追ってくる。
 歩道から車道へと飛び出したのだが、俺はうまく自動車をよけることができた。
 だが老人に、迫ってくる大型トラックをとっさにかわすことは期待できない。
 すぐに救急車が呼ばれた。
 俺は少し擦りむいただけだったが、念のためということで同じ病院へ向かった。
 老人はすぐに手術室へ入れられたが、その頃には警察官も姿を見せ、俺は事情をきかれた。
 ただ老人の出没について、学校から警察へ向けて数日前に通報がされていたらしく、話はすぐに通じた。
 俺を落ち着かせるため、中年の警察官はそばにいて、盛んに話しかけてくれた。

「君が着ている制服は懐かしいな。僕も卒業生でね。ウン年前のことだが」

「うん」

 手術室のあたりの騒がしさが不意に静かになったことに、このとき俺は気が付いた。
 警察官も気づき、様子を見にいったが、やがて戻ってきた。
 だが戻ってきながら、医師と小声で何やら話していたことが気になった。
 警察官は俺の前をいったん通り過ぎ、自動販売機で冷たい飲み物を買い、とうとう帰ってきた。
 飲み物の栓を抜き、俺に手渡しながら、

「亡くなったそうだ」

 と言った。

「ふうん」

「ショックじゃないかい?」

「別に……」

「ならいい」

 飲み物を口に運ぶようにうながし、警察官は説明してくれた。

「いまわの際に、やっとドクターが事情を聞き出した。あのじいさんも実は卒業生だそうだ。60年も昔のことだがな」

「じゃあ当然、かつて番号付きの校章を持ってたんですね」

「その番号が44番だってさ」

「えっ?」

 話によると、あのじいさんの父親というのが札付きの人物だったらしい。
 校章は純金製なのだが、その価値に目がくらみ、金メッキのコピー品を作り、嫌がるじいさんの校章とむりやり取り換えてしまったのだ。
 それを売却して得たカネも、酒かバクチにあっという間に消えてしまったに違いない。
 どんなに精巧な作りだったのか、偽造品だと知られることは卒業までなく、それどころか60年後の現在でもバレていないことになる。
 だがじいさんは罪の意識を感じた。

「じいさんの持ち物の中から、校章が見つかった。本物と寸分違わない純金製を用意するのに、今日までかかってしまったのだろうな」

「そんな事情があったのかい?」

 と俺は目を丸くしたに違いない。
 警察官は続けた。

「父親が犯した罪の清算に、あのじいさんは半生を費やしてしまった」

「じゃあ何も知らず、俺はただの金メッキを身につけていたことになる」

 ここで警察官がフッと笑いを見せたので、俺は不審そうな顔をしたのだろう。
 警察官は説明してくれた。

「もっと面白いのは、かつて僕の校章番号も44番だったことさ」

呪いの校章

呪いの校章

  • 小説
  • 掌編
  • ミステリー
  • ホラー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-02-24

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted